版築[はんちく] / 散り切れ[ちりぎれ] / 散りじゃくり[ちりじゃくり] / 苧スサ[ちょすさ] / 丁場[ちょうば] / ダンゴ張り(団子張り)[だんごばり] / 炭カル[たんかる] / 俵灰[たわらばい] / 垂れ(ダレ)[だれ] / ダルマミキサー[だるまみきさー] /
版築 [はんちく]
 
  1. 型枠の中に土を入れて突き固め、土の層を重ねていく工法のこと。
    カテゴリ:名詞
散り切れ [ちりぎれ]
 
  1. 散り際に来る隙間の事。
    カテゴリ:動詞 / 投稿者:管理人[HP]
散りじゃくり [ちりじゃくり]
 
  1. 木材と塗り壁の散り切れを防ぐ為、木材にあらかじめ設けてある溝の事。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]
苧スサ [ちょすさ]
 
  1. スサとも呼ばれ、使い古しのロープ等を解いて作られた、漆喰の下塗り用に用いられるスサの事。
    飴色をしており、上塗りで使う場合は漂白した物が用いられる。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]
丁場 [ちょうば]
 
  1. 丁場の事。
    ビルやマンション、大型施設等、大掛かりな工事及び作業場の事を指す。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]
ダンゴ張り(団子張り) [だんごばり]
 
  1. タイルに一枚ずつ材料を載せて、下から上に一段ずつ張り上げていく工法。
    熟練の技術が必用で、タイル屋さんでもこの工法をマスターしている人は多くない。
    カテゴリ:動詞 / 投稿者:管理人[HP]
炭カル [たんかる]
 
  1. 炭酸カルシウムの事。
    寒水粉とも呼ばれる。
    漆喰などに混入すればクラック防止に繋がるが、入れすぎると年月が経った時に問題がやすいので注意をする。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]
俵灰 [たわらばい]
 
  1. 生石灰を稲藁俵に詰め込み、数年間寝かして自然風化して出来た消石灰の事。
    高値の為、最近では国宝級の伝統文化財以外で用いられる事は珍しい。
    漆喰にすると通常の消石灰で作った漆喰よりも粘性がる。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]
垂れ(ダレ) [だれ]
 
  1. 材料を塗付け後、塗付け厚が多すぎる場合に起こる現象。
    塗付けた材料が下方に垂れ下がり、不均等な波状の凸凹が来る事を指す。
    カテゴリ:動詞 / 投稿者:管理人[HP]
ダルマミキサー [だるまみきさー]
 
  1. 左官材料を混練りするための機械。
    通常、モルタルを練る時はタライミキサーを使う事が多いが、砂利や砕石(コンクリート、洗い出し、舗装材)を混ぜるのには不向きな為、このダルマミキサーが重宝される。
    カテゴリ:名詞 / 投稿者:管理人[HP]

Sakura Dictionary Ver. 0.14beta
Scripted by UTANO Lime
©Pastel Carrot 1999-
All rights Reserved.